地震保険の保険料はどのくらいかかる?
地震保険は、火災保険とセットで加入するのが一般的で、建物や家財の損害に備えるための重要な保険です。ここでは、地震保険の保険料の目安や計算方法、節約のポイントについて詳しく解説します。
1. 地震保険料の目安
地震保険の保険料は、建物や家財の構造・所在地・保険金額によって変動します。大まかな目安は以下の通りです。
-
建物の場合:年間2万円〜5万円程度(木造・軽量鉄骨など構造による差あり)
-
家財の場合:年間5,000円〜1万5,000円程度
※木造住宅は火災や地震の被害リスクが高いため保険料が高め、鉄筋コンクリート造は比較的低めです。
2. 保険料の決まり方
地震保険の保険料は、以下の要素で決まります。
-
建物の構造
-
木造・軽量鉄骨:保険料が高め
-
鉄筋コンクリート・鉄骨造:比較的安め
-
-
所在地(都道府県・市区町村)
-
地震リスクの高い地域ほど保険料が高くなる
-
-
保険金額(補償額)
-
建物や家財の評価額に応じて設定
-
上限は建物5,000万円、家財1,000万円まで
-
3. 保険料を節約するポイント
地震保険は必要な補償を確保しつつ、少し工夫することで保険料を抑えることができます。
-
保険金額を必要最低限に設定
家財や建物の実際の再取得額に合わせて設定すると無駄が少ない -
長期契約で割引を活用
5年・10年などの長期契約で、年払いより保険料が割安になることが多い -
耐震等級による割引
耐震等級2以上の建物は割引制度が適用される場合がある
4. 補償内容と保険料のバランス
地震保険は、損害の程度に応じて保険金が支払われます。
-
全損:保険金額の100%
-
大半損:50%〜70%
-
小半損:30%〜50%
-
一部損:5%〜20%
保険料と補償額のバランスを考え、自分や家族の生活再建に必要な金額を見極めて設定することが大切です。
5. 賃貸の場合の保険料目安
賃貸住宅の場合、建物は大家の保険でカバーされるため、加入するのは家財向けの地震保険が中心です。
-
家財5〜500万円程度の補償で、年間5,000円〜1万円程度
-
高額家財を所有する場合は、保険金額を増やすと保険料も上がる
賃貸でも地震による家財被害への備えとして、加入を検討する価値があります。
6. まとめ
地震保険の保険料は、建物・家財の構造や所在地、補償額によって変動します。目安としては以下の通りです。
-
建物:年間2万円〜5万円
-
家財:年間5,000円〜1万5,000円
節約ポイントは、保険金額を適正に設定すること、耐震割引や長期契約割引を活用することです。賃貸住宅の場合は家財のみの保険で十分な場合が多く、少額でも加入しておくことで地震被害時の生活再建がスムーズになります。