地震保険の加入率はどのくらい?地域別データと傾向を徹底解説
「地震保険ってどのくらいの人が加入しているの?」
「地域によって加入率に差があるの?」
地震大国・日本では、地震保険は大切な生活再建の手段です。
しかし実際には、地域や建物の条件によって加入率に大きな差があります。
この記事では、全国の地震保険加入率のデータをもとに、地域別の傾向とその理由を解説します。さらに、加入を検討する際の注意点や、節約のポイントもまとめました。
全国平均の地震保険加入率はどのくらい?
損害保険料率算出機構の公表データによると、全国の地震保険の世帯加入率は約3割~4割程度とされています。
近年は大規模地震が相次いだこともあり、加入率は年々上昇傾向にあります。
-
昭和の時代:加入率は10%前後と低水準
-
阪神淡路大震災後:関西を中心に加入者が増加
-
東日本大震災後:全国的に意識が高まり急上昇
-
現在:全国平均で約35%前後
つまり、日本全体で見れば「3人に1人程度しか加入していない」という状況です。
地域別の地震保険加入率
地震保険の加入率は、地震リスクや過去の被災経験によって地域ごとに差があります。代表的な地域ごとの特徴を見ていきましょう。
1. 東北地方
-
加入率:約40%以上(全国平均より高い)
-
理由:東日本大震災の被害が大きく、再建に苦労した経験から意識が高い。
-
特に宮城県や福島県は全国トップクラスの加入率。
2. 関東地方
-
加入率:約35~40%
-
首都直下地震や南関東地震への不安から加入者が増加。
-
東京都や神奈川県では集合住宅の加入も進んでいる。
3. 中部地方(東海・北陸・甲信越)
-
加入率:約30~35%
-
東海地震・南海トラフ地震への警戒から静岡県は比較的高め。
-
内陸部や日本海側は加入率がやや低い傾向。
4. 近畿地方
-
加入率:約30~35%
-
阪神淡路大震災後に一気に上昇したが、近年は横ばい。
-
大阪・兵庫は比較的高い一方、京都・奈良は低め。
5. 中国・四国地方
-
加入率:約25~30%(全国平均よりやや低い)
-
南海トラフ地震のリスクがあるものの、過去の被害が少なく実感が薄い地域も。
-
高知・愛媛は比較的加入率が上昇中。
6. 九州地方
-
加入率:約30%前後
-
熊本地震以降、熊本県や大分県では大幅に加入率が上昇。
-
九州南部はまだ全国平均を下回る地域もある。
7. 北海道
-
加入率:約20~25%(全国で最も低い水準)
-
2018年の北海道胆振東部地震を機に上昇したが、依然として低水準。
-
地震よりも風水害への備えが重視されやすい傾向。
地域別の加入率に差が出る理由
-
過去の地震被害の有無
→ 被災経験がある地域ほど加入率が高い。 -
将来のリスク認識
→ 南海トラフや首都直下型などの危機意識が高い地域は加入が進む。 -
保険料の差
→ 地震リスクの高い地域ほど保険料が高く、家計負担が重いため加入をためらうケースも。 -
住宅の構造や持ち家率
→ 木造住宅が多い地域では必要性が高まるが、賃貸住宅住まいでは加入率が低め。
地震保険に加入する際の注意点
-
補償額は火災保険の30~50%まで
→ 全額補償ではなく「生活再建のための補助」として考える必要があります。 -
保険料は地域と建物構造で変動
→ 木造か鉄筋かで大きく差が出るため、建物条件を確認しましょう。 -
割引制度を活用できるか確認
→ 耐震等級・免震建物などで最大50%割引も可能。 -
火災保険とのバランス
→ 地震保険単体では入れないため、火災保険の見直しも一緒に行うと効率的。
まとめ|地域差を理解して、無理のない加入を
地震保険の全国平均加入率は約35%ですが、東北や関東は高く、北海道は低いといったように地域差があります。
加入率の違いは、地震の経験やリスク意識、そして保険料の負担によって左右されます。
-
被災経験がある地域ほど加入率が高い
-
保険料が高い地域では加入をためらう傾向
-
割引制度や火災保険との組み合わせで節約可能
地震は「いつ」「どこで」起きるか分かりません。
加入率の数字だけにとらわれず、自分や家族の生活再建に必要な金額を見極め、安心と節約を両立した地震保険選びを意識しましょう。