火災保険と家財保険の違いをわかりやすく解説
「火災保険」と「家財保険」、名前が似ているので同じものだと思われがちですが、実は守ってくれる対象がまったく違います。保険を正しく選ぶためには、この違いを理解しておくことがとても大切です。
火災保険とは?
火災保険は、建物そのものを守る保険です。
マイホームやマンションの専有部分など、「不動産としての建物」に被害があったときに補償されます。
たとえば…
-
火事で家の壁や屋根が燃えた
-
台風で窓ガラスや外壁が破損した
-
地震以外の災害(水災・風災・雪災など)で家が損傷した
このような場合に修理費用が補償されます。
家財保険とは?
家財保険は、家の中にある持ち物を守る保険です。
家具や家電、衣服、貴金属、パソコンなど、動かせる財産が対象になります。
たとえば…
-
火災で家具や家電が焼けた
-
落雷でパソコンやテレビが故障した
-
盗難で現金や貴金属を盗まれた
-
水漏れでソファやカーペットがダメになった
このように、暮らしに欠かせない日用品や高額な持ち物をカバーしてくれるのが家財保険です。
火災保険と家財保険の違いを一言でいうと
-
火災保険=建物を守る
-
家財保険=家の中の持ち物を守る
ということです。
よくある誤解
「火災保険に入っているから家の中のものも全部補償される」と思っている人が多いですが、実際は建物だけです。家具や家電を補償したい場合は、火災保険に加えて家財保険をセットにする必要があります。
まとめ
-
持ち家を守るなら「火災保険」
-
家の中の財産を守るなら「家財保険」
-
両方セットで入ることで、ようやく暮らし全体が守られる
特に、家電や家具を買い替えると数百万円になることも珍しくありません。安心して生活を守るには、火災保険+家財保険のダブル加入がおすすめです。