徹底比較!地震保険で「評判が良い」会社の選び方とおすすめまとめ
「地震保険に入りたいけど、どこの会社が良いの?」
「地震保険はどこも同じって聞くけど、本当にそうなの?」
日本に住む私たちにとって、地震への備えは必要不可欠です。しかし、いざ地震保険を選ぼうとすると、大手からネット系まで多くの会社があり、どこが本当に「評判が良い」のか、迷ってしまいますよね。
結論からお伝えすると、地震保険の基本的な補償内容と保険料は、法律(地震保険に関する法律)で定められているため、どの保険会社で契約しても全く同じです。そのため、「地震保険単体で評判が良い会社」という選び方は存在しません。
しかし、それでも「評判が良い」と言われる会社には、共通した理由があります。それは、**「火災保険とのセット契約」や「独自の追加サービス・特約」**において、利用者のニーズに応える優れた商品を提供しているからです。
この記事では、地震保険選びで本当に見るべきポイントを解説し、「評判の良い」会社、つまり利用者の満足度や利便性が高いと評価される企業を徹底的にまとめます。
地震保険の会社選びで「評判」を左右する3つのポイント
地震保険の「評判」は、以下の3つの要素によって決まると言ってよいでしょう。
1. 地震保険の「上乗せ特約」の有無と内容
地震保険の基本的な補償額は、火災保険で設定した保険金額の30%~50%までと定められています。例えば、建物に3,000万円の火災保険をかけても、地震保険で受け取れる上限は最大1,500万円です。
この**「足りない補償」を補うのが、保険会社独自の「上乗せ特約」**です。
東京海上日動(トータルアシスト)や損保ジャパン(THE すまいの保険)など大手各社は、地震による損害が「全損」「半損」となった場合に、保険会社の判断基準で追加の保険金が支払われる特約を提供しています。これにより、実質的に火災保険金額の100%近い補償が可能となる場合があり、この手厚い補償体制が、結果として「評判が良い」評価につながっています。
ソニー損保のように「地震上乗せ特約(全半損時のみ)」を設け、地震の補償を最大100%まで引き上げられる商品も、ユーザーの評価が高いポイントです。
2. 事故時の「対応の早さ・質」と「付帯サービス」
地震保険は、火災保険の特約として加入するため、契約する会社の**「災害時の対応力」**がそのまま評判に直結します。
**大手損保(東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパンなど)**は、全国に代理店網やサービス拠点を持ち、大規模災害時にも迅速な事故調査や保険金支払い対応ができる体制を整えている点で、安心感と信頼性が高いと評価されがちです。
ソニー損保などのネット系は、手続きの簡便さや保険料の安さで支持されますが、事故対応の品質やスピードも利用者満足度を左右する重要な要素です。
水漏れや鍵の紛失など、日常のトラブルに対応する**「住まいの緊急かけつけサービス」**といった付帯サービスも、利便性の高さから評判を押し上げる要因となります。
3. 火災保険を含めた「トータル保険料」の安さ
地震保険料は全国一律ですが、火災保険の保険料は会社によって大きく異なります。特に、火災保険と地震保険の保険料をトータルで比較した際に、**「コストパフォーマンスが高い」**と感じられる会社は評判が良くなります。
特に、**共済(こくみん共済coop、県民共済/都民共済など)**は、非営利組織であるため、掛金(保険料)が一般的な損害保険会社の水準より安くなる傾向があり、コスト重視の利用者からの評価が高いです。ただし、共済は補償の範囲や上限額が保険会社と異なる場合があるため、事前の確認が重要です。
【評判の良い会社まとめ】利用者のニーズ別おすすめ企業
地震保険の検討で「評判が良い」とされる会社を、利用者の主なニーズに合わせて分類してご紹介します。
評価されるポイント | おすすめの会社例 | 評判が良い理由・特徴 |
補償の手厚さ | 東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上 | 独自の「上乗せ特約」により、地震保険の最大50%という上限を超えて、建物の再建費用に近づく補償(実質100%近く)が受けられる可能性がある。手厚い補償を求める利用者に人気。 |
トータルコストの安さ | 県民共済・都民共済、こくみん共済coop | 地震保険料は同じだが、火災共済(火災保険)の掛金が安いため、トータルの費用負担が抑えられる。保険料の安さを重視する層に強い支持。 |
手続きの簡便さ | ソニー損保、SOMPOダイレクト(ネット系) | オンラインでの見積もり・契約手続きが簡単。補償のカスタマイズ性が高く、必要な補償に絞って保険料を抑えやすい。 |
災害時の安心感 | 大手損保(上記3社など) | 全国的な代理店やサービス拠点の体制が整っており、大規模災害時でも安定した事故受付・鑑定体制が期待できる。 |
忘れずに活用!地震保険の「保険料割引制度」
地震保険は保険料が一律ですが、建物の耐震性に応じて**最大50%**もの割引が適用されます。この割引を最大限に活用することが、実質的に「評判の良い(安い)契約」を結ぶことにつながります。
割引の種類 | 割引率 | 適用条件の例 |
耐震等級割引 | 10~50% | 住宅の品質確保促進法に基づく耐震等級(等級2や等級3など)を取得している建物。 |
免震建築物割引 | 50% | 住宅が免震建築物であると認定されている場合。 |
建築年割引 | 10% | 1981年(昭和56年)6月1日以降に新築された建物。 |
耐震診断割引 | 10% | 所定の耐震診断や耐震改修の結果、耐震基準を満たす建物。 |
ご自宅の建物の情報を確認し、これらの割引制度を最大限に活用できるかをチェックすることが、賢い地震保険選び(結果的に評判の良い会社選び)の重要なポイントとなります。
まとめ:地震保険は「火災保険とセット」で比較検討を!
地震保険の基本的な補償内容は、どの会社を選んでも同じです。したがって、保険選びの際は、以下の視点を持つことが「評判の良い会社」と契約するための鍵となります。
**「上乗せ特約」**で補償をどこまで充実させたいか。
火災保険とセットにした際のトータル保険料が予算内か。
万が一の事故の際、迅速で安心できる事故対応が期待できるか。
複数の保険会社や共済の火災保険と地震保険のセットプランを比較し、ご自身の住宅環境や予算に最もマッチする「トータルで満足度の高い会社」を選ぶことが、あなたにとっての「評判の良い会社」となるでしょう。ぜひ、一括見積もりサービスなどを活用し、最適なプランを見つけてください。